特定非営利活動法人 えこらいふ大竹

  • お問い合わせ

段ボールコンポスト(2/3)

☆準備しよう!

  • 1.まず、以下に記載したものをそろえます。
  •   ・段ボール箱    防水加工がされていない、丈夫なミカン箱程度のもの
  •   ・基材       竹パウダー・もみ殻燻炭
  •   ・土台       ブロック・すのこ等
  •   ・虫よけカバー   Tシャツなどを、袋状に縫ったもの等
  •   ・移植ごて・手袋  かき混ぜるときに使用
  •   ・温度計      段ボールコンポスト内の温度を測る (無くてもよい)
  • 2.段ボール箱を組立て、補強のために底を二重にして使用します。
  • 3.基材の竹パウダー・もみ殻燻炭を入れて、よくかき混ぜます。
  • 4.雨が当たらず日の当たる場所で、すのこやブロックなどの土台の上に置き、風通しを良くします。
  •   (園芸店などでもらえる苗を入れるケース等を使用しても良いでしょう)



  • ☆生ごみを入れよう!

  • 1.一日500グラム程度を目安に、生ごみを入れてよくかき混ぜます。
  • 2.混ぜ終えたら虫よけカバーをかぶせます。 虫よけカバーをしないと、虫が入り込み卵を産み付けられます。
  •   (虫よけカバーは、Tシャツや下着を縫って袋状にしたものでも代用できます)
  • 3.生ごみは2~3ヶ月投入できます。

  • ☆管理と注意点!

  • ・生ごみを入れるたびによくかき混ぜ、空気を入れましょう。
  •  (生ごみを入れなくても、一日一回はかき混ぜましょう)
  • ・水分量は、手で握ると形が残る程度がベストです。
  •  不足気味なら米のとぎ汁を加え、水分が多いときは生ごみの投入を2~3日控えて下さい。
  • ・分解が進むと段ボールコンポスト内の温度が上がってきます。(30℃~50℃程度)
  •  分解が遅い場合、食用の廃油や米ぬかを加えると、温度が上がり分解が進みます。
  •  表面に白いカビが生えていたら、微生物の活動が活発な証拠です。 順調です!
  • ・虫が発生したときは、天気の良い日に中身をビニール袋に移し、天日に干すと一日で死滅します。
  •  段ボールコンポストに戻して再開して下さい。
  • ・分解しないもの(段ボールコンポストには入れないで下さい)
  •   貝殻
  •   ビニール類
  • ・分解しにくいもの(分解しますが時間がかかります)
  •   卵の殻
  •   タマネギの皮
  •   エビの殻
  •   鶏の骨など

  • ☆熟成作業!

  • ・生ごみの投入量により異なりますが、使用開始から3ヵ月ほど経つと温度が上がりにくくなり、生ごみの分解が遅くなってきます。
  •  このような状態になったら、生ごみの投入を止めて熟成期間に入ります。
  • 1.段ボールのままか、または別の容器に移して、一週間に一度1リットル程度の水を入れてかき混ぜます。
  •   このときも、通気性は良くしておきます。
  • 2.生ごみの形がなくなり、温度が上がらなくなったら完了です!
  •   そのまま堆肥として使えます。(プランターなどには土3に堆肥1の割合で)
  •   畠にはそのまま撒いて、よく耕してもかまいません。



  •  前に戻る:段ボールコンポスト(1/3)       続き:段ボールコンポスト(3/3)